日本人特有の髪の毛の赤みが出てしまうのはなぜ?
日本人の生まれつきの髪の黒さは、メラニン量の多さが要因です。
赤、黄、青色が混ざった黒髪が日本人の髪の毛の特徴です。
メラニン量が多く地毛が暗い黒色をしていたり、赤みの多い黒髪の方は、カラーをしても特に赤みが出やすいのです。
赤みを消すためにはどうすれば良いの?
赤の反対色でカラーリングをすると赤みを消せる!
12色相環から赤の反対色は、青緑色です。
反対色でカラーリングすることで、地毛の赤みを打ち消すことができます。
そのため、赤みを消したい方には、「アッシュ」や「オリーブ」と呼ばれる色が人気です。
カラーのトーンが明るいと、青緑色が薄くなるため、その分地毛の赤みも残り「アッシュブラウン」や「オリーブブラウン」のように程よく赤みが消えたナチュラルなヘアカラーに仕上がります。
赤みを消すヘアカラー集
ブリーチして明るく染める場合
ブリーチをした毛に中程度のお色みを入れたアッシュベージュカラー。ダブルカラーにより中程度でも、より一層柔らかさと透明感が出ます。
暗めに染める場合
シングルカラー。オリーブカラーを使用して、地毛の赤みを抑え、クールな印象のアッシュブラウンです。
バレイヤージュで赤み消しカラー。グレー系のダークトーンとシルバーベージュのハイトーンコントラストの外国人風カラー。
ブリーチ1回のシアベージュ。柔らかく透明感のあるカラーが特徴です。
Q.市販のカラー剤でも赤みが消せるようにできますか?
A.市販カラー剤も、カラーバリエーションが豊富です。「マット」や「アッシュ」「グレー」というワードが入った商品を選べば、赤み消しカラーになると思います。ただ、市販カラーでは、自身の髪の状態に合わせた薬剤選定ができず、理想の髪色にならなかったり髪が傷んだりするのでお勧めはしません。
No responses yet